ブログ 

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

美容外科医の行く末・・・

 美容の話をしましょう。

 私自身、全身脱毛を受けた経験がありまして、理由の1つは、毛が邪魔だったということですね。特に下肢については、夏は蒸れてベトッとしますし、脇に関しては、蒸れて臭いも出ますから。

 脱毛前に、何度か、毛を剃ったこともあります。結果は一目瞭然。脇は、臭いも減るし、下肢については、ベッドシーツとの肌触りがとてもいいのですよねぇ。しかし、数日後には、ジャリジャリになって、とても不快になりました。

 勤務医時代、オペをしていましたが、男性で剃毛する必要がある方多いですよね。剃らないと、皮膚縫合の際に、毛が皮膚縫合部に巻き付きます。「毛を剃ると感染のリスクが高まるから剃らない方が良い」という話もありましたが、邪魔なものは邪魔なのですよね。

 下肢をケガした場合、毛があっても、傷が浅くて済む人はいません。髪の毛の様にフサフサであれば別かもしれませんが・・・。

 毛は、現代社会においては、ほぼ意味が無いと言っても過言ではないでしょう。頭は別ですね。頭は毛があった方が、ぶつけた場合は、軽症で済みます。バーコードくらいになれば、意味ありませんが・・・。

 脱毛するメリットは上述以外に、将来の介護の時にもあります。自分が介護を受ける状況になったら、介護する側からすると、毛は邪魔です。便が毛にへばりつくこともありますから。

 そういったことから、私、全身脱毛をしたわけです。5回コースで受けましたが、脇と下肢については、毛は消えました。脱毛した瞬間から、快適です!!でも、下肢や脇以外は、毛の質や量が減ったのですが、完全脱毛にはならなかったですね。

 今、美容外科が乱立し、その結果、脱毛の費用がかなり安くなっています。一方、過当競争のため、運営側は厳しい経営となっており、突如、破産するクリニックも出てきています。先払いした直後に倒産して、泣き寝入りする人もいますね。

 脱毛に関しては、私自身の経験と将来の介護面からして、私は賛成します。しかし、ヒアルロン等のプチ整形程度までは良いとして、大幅に形を変えるような美容整形はいかがなものかと思っています。

 見た目重視、インスタ映え、ルッキズムとか最近の若者は言いますが、私のような、おっちゃんから言わすと、「中身も無いのに、外見どうこう言ってもしゃあないやろう」と思うのです。美容整形しても、年を取れば、化けの皮が剥げますからね。目先のことを取るか、後の事を考えた上で、じっくり検討してからやるのかですね。タトゥーも同じです。

 まぁ、美容整形を受けるか受けないかは、個人の考えもあるし、自由ですから、私の知ったことではありませんが、美容外科を目指す医師が増えている現状をどうにかしないといけませんねぇ。

 直美(ちょくび)という言葉、ご存じでしょうか?ろくな研修も受けずに、必要最低限の研修期間が終われば、美容外科へ行ってしまうことを言います。美容外科医の事は否定しませんけれども、いろんな経験を積める時期に、すぐに美容外科に行くのは、もったいないと思います。

 まずは、基本を身につけてから、すなわち、皮膚科・形成外科専門医を取得してから美容外科医の道に進むべきでしょうね。

 仮に、美容外科が衰退したとしたら、そして、現実的に起きていますが、過当競争のため、医師個人の給与が減ってしまった場合は、美容に進んだ先生達はどうするのでしょうか?

 そもそも美容を目指す人の多くは、楽して稼ぐというのが頭にあるのだと思います。もちろん、賢いドクターは、若い時に一気に稼いで、無駄使いをせず、投資に回してFIREする人もいるでしょうが・・・。

 いずれにせよ、20代から、給与をたくさんもらったら、以後、給与の少ないところの勤務では満足できないでしょう。

 そして、保険診療を主に行う医療機関側は、まともに通常診療ができないドクターを雇いませんよね。肩書も、専門医すらない状況なら尚更です。

2025年03月09日

何歳まで働き続けるか・・・

 私、アラフィフですが、クリニックの借金が返済できるのは、63歳です。プライベート分は、65歳です。

 クリニック分の返済については、以前どこかで書きましたが、法人化した際、個人から法人への貸付という形をとっています。よって、今現在は、個人の収入から返済する必要はありません。それでも、減価償却の関係等から、58歳くらいからは、個人で返済する必要があります。銀行が個人→法人への借り換えを許可してくれていたら良かったのですけれども、逃げられないようにするためなのでしょうねぇ。保険診療しているのに、医師が逃げるわけが無いと思うのですけど・・・。

 あと数年すれば、上述の個人返済が始まります。その額は、2,000万ほど・・・。さて、どのように費用を捻出するかですけれども、有価証券でも一気に取り崩して返済しても良いし、個人年金的なもので返済しても良いとは思いますが、なるべくならば、老後資金確保のために、手をつけたくは無いですね。銀行に相談して、返済期間を延長してもらい月々の負担減が良いかもしれませんねぇ。

 まぁ、その時になって、考えましょうかね。

 いずれにせよ、数ある借金は63~65歳で終了しますので、それ以降は、それなりに手持ち資金が増える見込みです。

 まぁ、年とってから、お金があっても、必ずしも有意義に過ごせるわけではないので、今のうちから、いろいろ趣味を楽しんでおく必要があると思います。

 クリニック経営は、自分が病気やケガをして長期離脱を余儀なくされることが無い限りは、ずっと働き続けることができます。ただし、認知機能の低下もいずれ出てきますので、患者さん、スタッフ、関係者に迷惑をかけない程度に抑えて診療する必要があるでしょうね。そのためには、診療時間や診療日数を減らす必要も出てくるでしょうか。

 の業種でもそうですが、仕事をしなくなると、人は、一気に老けます。体力も気力も減るでしょう。そして、認知症の症状が出てきます。

 従って、70歳と言わず、80歳くらいまでは、楽しく働きたいですね。結局、そうなると年金受給額も減らされるでしょうし、社会保険料も払い続ける羽目になるかもしれませんが、それも医者になった人の運命でしょう。最後は、「お金を稼ぐ」ではなく、「働くということ自体」が生き甲斐になると私自身、思います。

2025年03月08日

戸建開業の場合、クリニック単独か、住宅併設か・・・

 私は若い頃、「一家団欒で楽しく日々を過ごすために一軒家を購入する!」ということが1つの夢でした。

 それは、勤務医の時に叶いました。借金はまだありますが・・・

 また、開業して、「院長という肩書、上から拘束されない仕事、自分の実力でそれなりの収入を得る!」というのも1つの夢でした。

 まぁ、これも叶いました。こちらも、借金はまだまだありますが・・・

 でもね、まだ夢はあるのですよ。これは現実的には厳しいと思いますが、テナントではなく、「1階に自分のクリニック。2階に他科クリニックテナント募集、2階以上は、一般向け賃貸のビルを建てる!」という夢ですね。自分の代で、自分のクリニックが終了しても、貸し出すことも可能です。

 しかしながら、この辺りの地価は坪単価120万以上ですし、建築費用も爆上がりですから、ジャンボ宝くじやロト7が当たらない限りは、無理でしょうね。


 さて、タイトルにもありますように、自己資金がある方、担保がたくさんある方、田舎にお住まいの方は、建築費用が上昇している今でも、戸建開業は可能でしょうね。基本的に、田舎は、土地が安いですし、自己資金や担保がある人は、銀行積極的に融資してくれますから。

 その際、自分の家を併設する方もいるでしょう。1階はクリニック、2階・3階が自宅という感じでしょうか。併設型の場合は、ある程度、節税対策にもなります。それに、通勤時間不要ですので、時短になります。

 ただし、プライベートが丸見えにもなり得ますね。「院長先生、ベンツに乗っているのですね、うらやましい」な~んて、診察の時に、言われる可能性もあります。また、場合によっては、休日にも関わらず、患者さんが診察希望ということで、自宅玄関の方に訪ねてくる可能性もあります。

 プライベートを気にされない先生ならば、併設でもいいかと思いますが、私は嫌ですね。やっぱり、仕事は仕事、プライベートはプライベートでしっかり分けたい派です。

2025年03月07日

物価高騰により、新規開業はますます厳しく・・・

 このクリニック開業の心得を見ていただいている皆様の多くは、開業検討している先生方かと思います。

 今、円安が進み、原材料も加工品も、すべての輸入品は軒並み高くなっています。スーパーの陳列棚にある商品の価格は、ひと昔前の1.5倍は当たり前になっています。

 建築業界においては、人手不足+物価高騰のあおりで、建築費用は数年前の1.5~2倍なっているようです。

 開業するには、何か必要か?そうです、箱(建物)が必要ですね。土地から建物を建てるにしても、テナントにしても、内装工事は必須です。内装工事も、大変な費用がかかります。整形外科ならば、レントゲン装置や物理療法の治療器も必要です。当然、それらも相当高くなっています。

 先日、銀行の担当者に聞きましたが、新規開業がかなり減ってしまったとのこと。銀行も、融資してなんぼですから、金利上昇+物価上昇で、なかなか借り手が見つからないのでしょうね。開業するのに見積もりで、1億以上かかると言われたら、勤務医からしたら、そりゃ、自信を無くす額、いや、危険を伴う額ですからね、尻込みしてしまいますよね。

 令和8年(来年)の診療報酬改定で、それなりの点数アップが無ければ、既存開業医も経営が厳しくなるでしょうし、ましてや、新規開業は、火中に飛び込むようなもんです。

 競合が増えないという意味では、都会の既存開業医は安心できるでしょうが、物価上昇に合わせて、給与も上げないと、スタッフが退職してしまうリスクもありますよね。

 経済が回復せずに、物価だけが上昇した場合、スタグフレーションになり得ます。一部のお金持ちは良いとしても、多くの経済的に苦しい家庭は、エンゲル係数は上がる一方で、生活に困窮することになります。

 そして、スタグフレーションになれば、通院控えも起きるでしょう。クリニックは患者さんが通院して成り立つわけですから、結局、クリニックはさらに厳しい経営になるでしょうね。

 2年後、3年後、どうなっているのか、開業8年目の私でさえも、わかりませんし、不安です。返済の金利も半年経たずに、どんどん上がっています。

 新規開業は、おそらくこれから先、当分の間は減るでしょうが、競合の少ない立地を選べば、まだまだやれると思います。


 地獄の道へ、一歩を踏み出すかは、あなた次第です!!


 なんて、驚かせることを言いましたが、大丈夫ですよ。なぜなら、私が医学部を卒業して、医師になった頃に、「これからの時代、開業は厳しい」と開業の先生方は口々に言っていましたからね。実際、私が開業しても順調に経営できていますから。そりゃ、昭和の時代の開業のように、「毎年高級車に乗り換えても、お金が有り余る」ほど儲けるわけではないでしょうけどねぇ・・・。

2025年03月06日

今後の事業展開は?

 医科クリニック開業は、よっぽどの事が無い限り、倒産は無いでしょうね。歯科クリニックが良い例です。整骨院同様に多い歯科クリニックですが、医科ほどの収益が無いのは当然としても、たいていは潰れることはありません。やはり、そういう意味では、保険診療は国に守られているのだと思います。

 医科クリニックは、普通に診療していれば、患者さんもそれなりに来院され、まぁ、借金もコンスタントに返済できるでしょう。個人のままであれば、積みあがった利益=給与ですから、繰り上げ返済も可能ですね。法人であれば、役員報酬を1年に1回ですが、アップすることもできますし、法人に残せば、将来の退職金になります。

 ただし、開業して7~10年ほど経てば、減価償却できるものも無くなり、収益がフラットであっても、払う税金が増えていきます。

 そこで、ドクターによっては、分院展開や、訪問看護ステーションを立ち上げたりして、減価償却を増やして節税対策をします。うまくいけば、分院や訪問看護ステーションでも利益が出て、さらに法人の収益が増えますね。

 私のクリニックは8年目に入りましたが、減価償却できる分は、減っています。でも、上述したように、法人の事業を拡大することには、消極的です。

 なぜならば、ストレスが増えるからですね。一般企業の社長とは違い、医科・歯科クリニックは、医師・歯科医師がいることが必須です。トップ不在では、診療が不可ですから、あっという間に潰れます。ですから、仮に分院を作っても、医師が辞めてしまえば、休業しなければいけなくなります。そして、医師は、看護師や理学療法士とは違い、募集をかけて1か月程度で簡単に補充される職種ではありません。訪問看護ステーションでは、ナースが必要ですし、患者さんを増やす営業が必要です。

 自院で手一杯なのに、分院やら訪問看護ステーションやら、ずっとチェックするわけにはいきませんよね。たとえ、有能な事務長を雇ったとしても、事務長分の利益が出るのかも分かりませんし、事務長が辞めたら、また次の事務長を探さなければいけません。

 考えるだけで、大変ですね。もちろん、事業展開に消極的と言えるのは、私が今のクリニックの経営がうまくいっているからであり、もし、自院の収益が右肩下がりであれば、私は死に物狂いで、いろんなことをすると思います。

 あぐらをかいているわけでありませんが、安定した経営というのは、スタッフにも喜ばれます。院長がストレスでイライラしていたら、スタッフは気持ちよく仕事できませんからね。

 もし、手残りを増やしたいならば、あまり人の手を借りる必要性の無い別の事業をするのが良いかもしれませんね。例えば不動産賃貸業とか、株・投資信託などでしょうかね。実際、不動産投資や株の方が、クリニックよりも収益が多いドクターもたくさんいますからね。私なんか、足元にも及びませんけれども・・・。

2025年03月05日
» 続きを読む